NO.56
・自立するというのは、時には自己中心的な考え方になりませんか。
自立とは、「他人や社会に価値と感動を提供するために、今できることから、諦めずに努力し続ける」という考え方、姿勢ですから、自己中心的な考え方というよりも他者中心的な考え方であるということができます。一方、他人のことを省みず、自分さえ良ければいいというのが自己中心的な考え方であり、目先の自分の損得が自分の行動の基準となりますので、それは依存型の考え方になります。
自立とは、相手や他人を無視したり否定したりするのではなく、反対にいかに相手や他人にとって自分が価値ある人材になるかがテーマなのです。もちろん、そのために考え行動したことが、意図した通りの結果にならないこともあります。しかし、その時点で反省、改善して次に活かしていこうとすればいいわけです。 自己中心的かどうかは相手が決めます。自立しているつもりが、自己中心的な考え方だと相手に言われた場合も、まだまだ、自立していなかったことを反省し、これまで以上に相手に貢献していくことを考えていこうとすることが大切です。
|
自立型姿勢とは?
|
自立型姿勢FAQ
|
自立度チェック
|
相互支援組織の作り方
|
”思い”の7段階
|
一般講演情報
|
著書
|
|
元気が出る言葉
|
企業理念
|
会社概要
|
代表者プロフィール
|
アクセスマップ
|
関連サイト一覧
|
メールマガジン
|
ポッドキャスト
|
All Rights Reserved, Copyright © 2002-2010 Entrepreneur Center Ltd.