自立型相互支援会社の創生を目指す 株式会社アントレプレナーセンター プライバシーポリシー サイトマップ 株式会社アントレプレナーセンタートップへ
What's New 講演依頼お問い合わせ
自立型姿勢
自立型姿勢とは? 自立型姿勢FAQ 自立度チェック 相互支援組織の作り方 ”思い”の7段階 福島正伸著書 元気が出る言葉
企業理念 会社概要 代表者プロフィール アクセスマップ 関連サイト一覧 メールマガジン ポッドキャスト
自立型姿勢FAQ
Answer
NO.36
・メンターでは人の育成に時間がかかり過ぎて業務に支障が出ます。管理もしていかないと仕事にならないのではないでしょうか。
  実は管理をする、つまり相手をコントロールしようとするほど、人は育成できずに業務に支障が出てしまうものなのです。強制や命令によって人を動かそうとするほど、相手は仕方なくやったり、見ていないところではさぼったり、さらに言われなければやらないということになってしまいます。そして相手は集中して真剣に取り組まないために、次々とミスも起こしてしまいます。また、せっかく仕事を覚えたころに、もう疲れましたと言って、仕事を辞めてしまう。そのために人員を補充しなければならなくなって、採用のための労力がかかってきます。もちろん、新たなメンバーが加わっても、また一から教えていかなければなりません。これでは、時間と労力ばかりかかって、お客様へ価値と感動を提供することに集中することができなくなってしまいます。
  強制や命令によって人を動かそうとしても、その時だけ人がこちらの思い通りに動いているように見えるだけなのです。お客様もそれを感じとってしまいます。すべての商品サービスは、それを提供する側の思いが形になって伝わってしまうためです。強制されて仕方なく作ってもおいしい料理はできません。イヤイヤつまらなそうにあいさつをされてもうれしくありません。
  もちろん仕事の段取りとか、マニュアルなど手法上の管理は必要です。効率を高めたり、レベルを維持したりするための管理手法は、やる気のある人々が使うことによって、より多くの価値と感動を提供することができるようになります。
BACK NEXT
目次に戻る
自立型姿勢とは?自立型姿勢FAQ自立度チェック相互支援組織の作り方”思い”の7段階一般講演情報著書
元気が出る言葉企業理念会社概要代表者プロフィールアクセスマップ関連サイト一覧メールマガジンポッドキャスト
All Rights Reserved, Copyright © 2002-2010 Entrepreneur Center Ltd.