自立型相互支援会社の創生を目指す 株式会社アントレプレナーセンター プライバシーポリシー サイトマップ 株式会社アントレプレナーセンタートップへ
What's New 講演依頼お問い合わせ
自立型姿勢
自立型姿勢とは? 自立型姿勢FAQ 自立度チェック 相互支援組織の作り方 ”思い”の7段階 福島正伸著書 元気が出る言葉
企業理念 会社概要 代表者プロフィール アクセスマップ 関連サイト一覧 メールマガジン ポッドキャスト
自立型姿勢FAQ
Answer
NO.24
・どこかで息を抜くことも必要なのではないでしょうか。
・いつもハイテンションでいつづけることは無理だと思います。
・自立ばかりでは疲れませんか。
  1時間を長く感じる人ほど疲れやすく、1時間を短く感じる人ほど疲れません。依存する人ほど疲れ、自立する人ほど疲れなくなります。目先の安楽をいくら求めても、一時的に楽になることはあっても永続的な安楽を得ることはできません。次々と問題がふりかかってきます。楽になりたくとも楽になれないのですから疲れてしまいます。一方、夢に向かって努力している人は、努力そのものが楽しいために疲れを感じません。同じことをしていても、すぐに疲れてしまう人と、なかなか疲れない人がいます。生活のためにと仕方なく仕事をしている人と、夢を実現するために自発的に取り組んでいる人との違いです。やりたくない仕事をしている人にとって、1時間はとても長く感じるはずですが、やりたいことをやっている人にとっては、めんどうなことであったとしても、1時間などあっという間に過ぎてしまうことでしょう。
  このように自立型は精神的に充実しているため疲れることがありませんから、息抜きというのは、より集中力を高めるために必要なだけになります。一方、依存型は安楽を求めるあまりすぐに疲れてしまいますから、休みを多くとらなければ、やりたくないことを続けることはできなくなってしまいます。本心ではやりたくないのですから、無理にやろうとするほど精神的負担は大きくなってしまうためです。このような時の1時間はとても長いものと感じることでしょう。毎日が、充実感で満足され、楽しく過ごすことができる自立型は、自然にハイテンションになることもあります。他からみれば、元気すぎるあまり疲れるのではと見えることであっても本人にとってはごく自然なことなので疲れません。
BACK NEXT
目次に戻る
自立型姿勢とは?自立型姿勢FAQ自立度チェック相互支援組織の作り方”思い”の7段階一般講演情報著書
元気が出る言葉企業理念会社概要代表者プロフィールアクセスマップ関連サイト一覧メールマガジンポッドキャスト
All Rights Reserved, Copyright © 2002-2010 Entrepreneur Center Ltd.