自立型相互支援会社の創生を目指す 株式会社アントレプレナーセンター プライバシーポリシー サイトマップ 株式会社アントレプレナーセンタートップへ
What's New 講演依頼お問い合わせ
自立型姿勢
自立型姿勢とは? 自立型姿勢FAQ 自立度チェック 相互支援組織の作り方 ”思い”の7段階 福島正伸著書 元気が出る言葉
企業理念 会社概要 代表者プロフィール アクセスマップ 関連サイト一覧 メールマガジン ポッドキャスト
自立型姿勢FAQ
Answer
NO.44
・メンターは良いことだとわかっていてもできません。
・相手を優先したいと思っても、どうしても自分の都合を優先してしまいます。
  それが普通です。それはいけないことではないのです。どんなに優れたメンターであっても100%の理想のメンターはいません。ほとんどの場合、人は自分の都合を優先して考え、行動しています。ただ、考え行動することの割合が問題なのです。自分の都合を九割優先する人もいれば、八割の人もいます。しかし、この一割が大きな差になって相手に伝わるんです。
  もともと人間社会は、すべてがわずかな差なんです。時には、偶然ともいえるようなわずかな差が大きな未来の差になることもあります。例えば、オリンピックで金メダルの人と、銀メダルの人、銅メダルの人との差はどれほどの差がるでしょうか。そこでは100分の1秒の差しかないこともあるんです。私達からみれば、それはまさに超人同士の比較であってどちらも大変な能力を持っている人々としか映りません。
  しかし、そこでの100分の1秒の差が、金、銀、銅を分けてしまいます。
  すべては、わずかな差なんですね。大きな差はできなくてもわずかな差でもいいのです。そして、それはわずかな意識の差からはじまります。自分がメンターになろうと思って、できることからはじめるだけで、実はもう立派なメンターとして相手からは見られるものなんです。
BACK NEXT
目次に戻る
自立型姿勢とは?自立型姿勢FAQ自立度チェック相互支援組織の作り方”思い”の7段階一般講演情報著書
元気が出る言葉企業理念会社概要代表者プロフィールアクセスマップ関連サイト一覧メールマガジンポッドキャスト
All Rights Reserved, Copyright © 2002-2010 Entrepreneur Center Ltd.